おしょろさまとお盆

コラム

一般的にお盆というと8月13日から15日をいうことが多いと思います。会社員の人はこの時期に夏季休暇を取る人も多いのではないでしょうか。

お盆に行われるしきたり

私の住む地域ではこの時期に亡くなった人の魂が自宅に帰ってくるということで、仏壇にきゅうりでできた馬と茄子でできた牛を作って飾ります。

そのきゅうりと茄子はおしょろさまと呼ばれています。きゅうりの馬は家に帰る時に早く到着できるように、茄子の牛はあの世に戻る時になるべくゆっくり行けるようにと用意するそうです。

そして、8月初旬から亡くなった人が迷わないように家の前で迎え火と呼ばれるたいまつをたきます。なお、お盆が過ぎてからたくたいまつは送り火と呼ばれています。

亡くなった人が懐かしい我が家にたいまつの火を頼りに馬に乗って帰ってくる。我が家でもご先祖様と数年前に他界した父が迷子にならないようにたいまつをたきました。

   おしょろさま

お盆のしきたりを伝承していく大切さ

こうしたご先祖さまや亡き人を思う気持ちを老若男女が共有できるのはこのお盆の時期しかありません。最近は残念なことに地域の伝統行事やしきたりがだんだんとなくなってきているといわれています。

でも、ご先祖さまや亡き人のことを思うこと、見えない何かを信じることはとても大事なことのように思うのです。私たちが一人でいるときに完全な孤独を感じないのは、そういったものの存在をどこかで知っているからなんだと思うのです。

ご先祖様より命を継承し、私たちは今を生きている。一人きりでは私たちは一人として存在することができなかった。

お盆はそんな当たり前に流れていく壮大な事実を私たちに改めて考えさせてくれます。そういったことを子供たちにも伝承させて、強く生きていく術を伝えていく。

このことがこれからもしっかり繰り返されることを願っています。

ではまた!


コメント

タイトルとURLをコピーしました